山のトイレ事情

コメント

西尾です。 
みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたか?
海や山へお出かけになった方もたくさんおられることでしょう。
そんなこともあり、今日は皆さんのお宅に必ず1つ以上はある・・・山でのトイレのお話です。
普段無意識に我々が使用しているトイレですが…自然環境に囲まれた山では深刻な事情を抱えています。
2009年9月12日の記事 を 編集して投稿します。
※ あ…食事をしながらこの記事を読もうとされている方!
  できれば食後をオススメします(^^;
私がまだ登山を始めた頃の山のトイレ事情は悲惨なものでした。
山小屋にトイレはあるものの 当然トイレットペーパーはなかったし、入る前に呼吸を止めてさっと済ませて出てしまいたいようなトイレばかり、、、
つい、だったら人影のない外でのトイレのほうがどれだけ快適か…と思ってしまうのです。
しかし!私たちが土壌へ流した し尿…それが環境破壊を加速させてしまう…。
わかっているんですけれど、、、
最近は百名山のブームもあってか各地の山のトイレが整備されて来ているなぁと思います。
トイレットペーパーはもちろん常備、お掃除も行き届いています。
国や地方団体からの予算も昔に比べれば多くおりているのかもしれません。
それでもやはり し尿を運びおろす人のことを思うとちょっと後ろめたい思いが、、、
2007年に登った早池峰では「携帯トイレ」を持参してくださいとの呼びかけがされていて、登山口や山頂でも携帯トイレを販売していました。早池峰の環境破壊も深刻で、土壌にしみこんだ し尿で生態系が変わってしまっていると言います。
われわれは、登山口でトイレを済ませ下山までトイレはしないと決め登り始めました。
やはり「携帯トイレを使う…の図」を想像してしまい抵抗があったのです。
登山中、水分補給も控えめに 下山間近にトイレに行きたくなり、下山すると速攻で案内所のトイレに駆け込んだりと やはりあまりいいことではなかったように思います。
屋久島の世界遺産センターのサイトに携帯トイレの使い方が載っていました。
読んでみると、携帯トイレも最近では車の渋滞中の緊急トイレ用としてもHCなどで出回ったりしており、 割と手軽に使えそうで これだったら「安心」を持つと言う意味でも携帯トイレを持参すればよかったなぁとおもったのでした。

そして山などで注目されているのが「バイオトイレ」なるもの。
2008年に登った月山 仏生池小屋で入ったトイレがまさにそれでした。

用を済ませたあと脇にあるスイッチを押すと便器の下にある微生物のいるオガクズが内蔵のスクリューで撹拌され糞尿を分解してくれます。
臭いは全くしません。
トイレットペーパーのみ一緒に捨て、分解することが出来ます。
ペーパーホルダーの上にはトイレットペーパーに含ませて便座を除菌できるクリーナーまで付いていて、至れり尽くせり。

扉に貼ってあった
「バイオトイレ」の説明。
さらに詳しくはこちら
因みにこちらの商品はこれ
正和電工㈱さんの
「バイオラックス」

バイオトイレは大規模な工事が必要だと言います。…ということは建設費用も半端じゃないと言うことで、、、
これだけ整ったトイレの使用料に¥100払うのは当然のことと私は感じたのですが…。
私なりにに考えてみたのですが、
「山には何一つ残して帰らない」ということが登山をする上で一番良いことと思うので 携帯トイレがもっと理解され広がってゆくことがベストだと思います。
ただ月山のように普段登山はしないけれど、信仰 参拝のため訪れる人などが多い山ではなかなかそれはうまく浸透して行かないように思ったのも事実です。
その点でバイオトイレはスグレモノだと思います。
ただ実際にコストや場所によって工事の難易度など制約があるので広がってゆくのにはもう少し時間がかかりそうな気はします。
ここで一句
「持ちましょう、エコで安心、携帯トイレ」
お粗末。

地球のたまご

コメント

徳田英和設計事務所・徳田です。こんにちは。
少し時間が経ってしまいましたが、前回の予告どおり、今回は「地球のたまご」を紹介したいと思います。
「地球のたまご」はOMソーラーの本社社屋として2004年に浜名湖の湖畔に建てられました。
先月10周年記念イベントがあり参加してきました。

2004年竣工時の地球のたまご 撮影/上田明
私は大学卒業後、石田信男設計事務所にて10年間修行しましたが、その間設計を担当させていただいた建築は住宅や店舗がほとんどでしたので、独立する前に規模の大きい建築をひとつ経験したいと考えていたところに、OM研究所で「地球のたまご」の設計を始めるということで設計チームを募っていたので一員に入れていただくことになりました。
当時OM研究所副所長の永田昌民さんを中心に私を含めた数名の設計スタッフと、ランドスケープを担当するプランタゴの田瀬理夫さん、設備を担当する科学応用冷暖研究所の高間三郎さん、そして現地コーディネーターとして浜松の建築家でアトリエ樫の坂田卓也さんにも手伝っていただき、設備や材料の視察、植生の調査などから始めて設計に1年、着工してからは永田さんと私で現場監理をして、途中現場常駐もして工事期間が1年。そして2004年6月に完成しました。
竣工後しばらくは雑誌撮影の立会いやメンテナンスで度々訪れていましたが、最近5年ほどご無沙汰してしまい久しぶりの訪問となりました。
久しぶりに訪れてびっくりしたのは植物の成長です。上の写真のとおり、竣工時は背の高い樹木がほとんどなかったのです。
「地球のたまご」では敷地に植える樹をドングリから育てたり、浜名湖の水際の植生を採取して挿し木などで増やした苗木を植えたのです。その作業は田瀬さんを中心にOMソーラーの社員やわれわれ設計チームも参加して「ドングリプロジェクト」と称して行われました。
当時の現場常駐の様子が旧OM研究所のホームページに残っていますのでこちらもご参照ください。
om instiute web / 技術のひろば (toku’s地球のたまごupdate、ドングリプロジェクトreport)
 
前置きが長くなってしまいましたが、いっぱい写真を撮ってきましたのでご覧ください。

南側(エントランス側)外観
エントランス横に緑のスクリーンが増設された

池の対岸に新しく建てられたモデルハウス「フォルクスSpro」より撮影

どこから撮影しても、樹木が大きく成長して、建築の全貌が見えなくなっている

エントランスの扉は山本幸子さんによる「ガラス細工の簾戸」
ガラスモザイクのパターン作りはOMソーラー社員や私も参加した
「ドングリプロジェクト」のアゼターフがモチーフとなっている
製作過程はこちら

エントランスからコリドールへの階段
蒲鉾型の手すりが手触りよくできて、自分では気に入っている
コリドールのガラス屋根は白い酸化チタンスクリーンで覆われている

増設された緑のスクリーンの室内側から見る
使われているツル製植物は藤

コリドールからカフェテラスへの廊下から

カフェテラスは普段スタッフの食堂として使われているが、
講習会の会場にも使用される
ゆるいヴォールト天井、左手には浜名湖が眺められる

職員用のアプローチ、職員玄関上部屋根は折板を使用した緑化屋根となっている

コリドールから階段を下りて閲覧室へ、
床レベルが地面より低くなっており、真夏でもひんやりとしている

コリドールと事務棟をつなぐアルコーブでは奥村先生と永田さんの追悼の展示がおこなわれた

アルコーブ横には坪庭があるが、ここの植物も大きく成長している

事務棟内部
吹抜空間となっており、オペレーター式の高窓から暖気が抜ける仕組みになっている

コリドールの北端は池に向かってデッキテラスが伸びている
デッキ材には天竜杉赤身30mm厚を無塗装で使用したが、今回10年経って初めて外部木部用の塗装を塗ったとのこと
この仕事は私にとって大変思い出深い青春の1ページというか(笑)、思い出すだけでもいろいろこみ上げてくるものがあって、もちろん面白かったことや辛かったことなどいろいろあったわけですが、こうして大切に使ってもらっているということに本当に感謝いたします。
地球のたまごが10周年ということは、実は私が独立して徳田英和設計事務所を開設して10周年ということでもあり、その節目のイベントに参加させてもらったり、ましてや賞まで頂いて、またこの先10年今まで以上にがんばっていこうという気持ちになるよい機会でした。
OMソーラーの皆さん、ありがとうございました。
徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161 / FAX 03-3565-6079
http://tokuslifegoeson.blogspot.com/

夏ほんばん…

コメント

西尾です。
いよいよ、暑さのピークがやってきました。
緑のカーテンやすだれなどで、夏を上手に乗り切りましょうね。
今回も以前私のブログでアップした記事を、編集して掲載します。
2009年7月26日 の記事です。
今も 梅雨が明けたころやっている、我家の 夏のしつらえ です。
さすがに最近、暑い夜は 寝室の窓を開けたまんま 寝ます。
去年の夏までは 目の前は雑木林だったのでなんの気兼ねもなく開けっ放しで寝て
いたのですが、お隣が建ってからはなんとなく…
見えやしないとは思うのですが…着替えをするとき寝ているとき落ち着かないんですね。
ましてや夜遅かったり、、、朝早かったり、、、生活のリズムも違います、、、
というわけで…すだれをすることとしました。

ストロー状のものよりシックな「黒竹すだれ」¥980、
すだれ巻上器¥98、枠を傷つけたくなかったので
つっぱり棒¥498…しめて¥1600弱でできました。
↓つっぱり棒とすだれを結束バンドでとめました。これなら不要になった秋簡単に取外しが出来ます。
夜や着替えのときは下まで伸ばします。もともとこのすだれの寸法は88×157㎝
あったのですが74㎝の枠内に収めるため剪定ばさみでカットしました。


こちらはデッキ…。

クレマチス モンタナがすっかりデッキの上を横断しています。

先日デッキに載せたヨシズ…直射日光をさえぎってくれるので ほっ としますね。