blog

こんばんは。強谷です。

コメント

はじめまして。東京都練馬区の設計事務所、スネヤアキラ建築設計室の強谷陽です。
「あいらば」のバトン、回って参りました。
私事ですが、我が家の長男、本日、小学校入学を迎えました。
入学式で校長先生から頂いた激励の”あいうえお”
あ:あいさつをしよう!
い:いっぱい勉強しよう!
う:運動をたくさんしよう!
え:笑顔でいよう!
お:(美味しい給食ではなく)お友達をたくさんつくろう!
感動に感慨一入で、記憶が定かではありませんがこの様な内容だったと思います。
6歳児、そしてまもなく40歳も大切にしたいと思える”あいうえお”。
”あいうえお”の暮らしのつまった家族の住宅をつくりつづけたいと思います!

しまだ設計室 島田です。

コメント2

みなさまこんにちは。
しまだ設計室の島田貴史です。
「あいらば」初投稿です。
これからよろしくお願いします。
小金井市の自宅兼事務所「カヅノキハウス」で設計事務所をしています。



↑カヅノキハウスです。
1階は事務所です。
先日回覧板をお隣に持って行ったときの話。
お隣さんが、
「島田さんの家は1階で仕事していて、夜も明かりが見えるから、
 空き巣防止にとても有効だと、見回りのおまわりさんに言われたんですよ。」
とのこと・・・。
設計するうえで、もちろんさまざまな防犯対策は検討しますが、
やはり「ご近所の目」はとても大事だと感じました。
先日このブログ「あいらば」のメンバーの勉強会でも、
街中では多くの家が、昼間でもカーテンや雨戸を閉めているとの話になりました。
私自身は、カーテンをあけたくなるような、
そんな家や街が増えていけばと考えています。
それともう一つ最近のおすすめ本
しまだ設計室のブログでも紹介しましたが・・・
「パン屋の手紙」 中村好文著



まず表紙にそそられませんか(?!)
北海道のあるパン屋さんから
設計依頼の手紙が届くところからこの話ははじまります。
中村さんとクライアントのパン屋さんが手紙やメール、
時には打ち合わせで対話を重ねながら、
お互いを理解し、計画が固まっていく過程が描かれています。
時にはちょっとした気持ちの行き違いもありながら、
パンを焼く作業場とお店が出来上がっていきます。
先日、落語家の5代目柳家小さん師匠のドキュメンタリーがテレビでありました。
落語好きの私はビデオを録画してみました。
その中で小さん師匠が、
「噺(はなし)には落語家の人柄が全部出る。
いやしい奴のはなしは、いやしい噺、
素直な奴のはなしは、素直な噺・・・」
というようなことを語っていました。
われわれ設計者の間でも、
「建物には設計者らしさにじみが出る」といいます。
でもこの「パン屋の手紙」を読んでいると
「設計者とクライアントの対話が、建物ににじみ出て現れている!」
と感じました。
そして設計者にとっては、
そんなクライアントとの対話の時間が宝物になっていくんだと思います。

ハジメマシテ、市川です。私の好きな建築

コメント

ハジメマシテ。
あいらぼに参加させていただいている市川と申します。建築設計を生業とし、清瀬機駅前に暖簾を下げております。お近く通られ際にはお茶飲みにいらっしゃって下さい。
今後ともよろしくお願いします。
さて、今回は自己紹介がてら私の好きな建築を紹介したいと思います。
豊橋にある川合健二さんの自邸です(写真:市川撮影)。設計はご本人ですが建築設計がご専門ではなく科学者です。設備設計者として丹下健三さん設計の建物の設備設計をされた方でもあります。詳しくは「川合健二マニュアル」というこの建築などを紹介した本が出てますのでご覧下さい。その方が設計された自邸がスゴイんです。

15年前に伺いました。
その建物の外皮は、コルゲートパイプという下水管で使うような折り曲げ鉄板でできた大口径のパイプでできていて、パイプの小口にはハニカム構造の鉄板の壁で塞ぎ、基礎は無く、砂利を盛って家が転がらないようにしてあります。
内部はというと、壁仕上げはしておらず、水平の床は貼ってありますが、間取りはどうなっているかよく分かりません。各部屋には大量の学術書がうず高く積まれ、空調などの配管が複雑に配され、ボイラーやよくわからい機械が乱雑に置かれています。すでに健二さんは亡くなっていますが奥様がご健在で、「これでもだいぶ片付けたのよ」とおっしゃってました。伺った時は梅雨まえの気持ちのいい季節だったのですが室内は蒸し暑く、快適な空間とは言い難い環境でした。
川合健二さんにとって住宅とはボイラーと変わらず「装置」でしかなく、彼独特の「科学者目線」の経済性が優先されています。例えば外皮に使ったコルゲートパイプなどの鉄部の量は、同じ規模の鉄筋コンクリート造で使う鉄筋と同じ量になるそうで、コンクリート分が無駄との理論です。また、建物の総重量は大型ヘリコプターで運べる量に抑えているそうです。私には意味不明です。
建築の概念を根本から覆し、科学的、数学的な目線でできた住宅という名の装置・・・。
私自身とても好きな建築ではありますが、自分が住みたいと思わないし、提供しようとも思いません。ただ、建築や住宅を考えるときに一般的に考える快適性とは全く対局にある建築を知ることができたことはとても意味があったと思うのです。
あれから15年、あの住宅はどうなっているのでしょう。
長文失礼。
こんな私ですが今後ともよろしくお願いします。